0
¥0

現在カート内に商品はございません。

WALL PAPER

日本の壁紙 / 世界の壁紙

【世界の名画の壁紙について】 世界の名画を壁紙として取り入れることで、お部屋の雰囲気を一変させることができます。名画は単なる装飾品としてだけでなく、その歴史的背景や芸術的価値を通じて、空間に深みと洗練さをもたらします。 世界の名画を壁紙として取り入れることは、芸術を身近に感じ、生活空間を豊かにする素晴らしい方法です。各作品が持つ独自の歴史や美しさを通じて、部屋全体に物語と感動をもたらします。名画の壁紙を選ぶ際は、その絵が持つ雰囲気や色彩が部屋のインテリアと調和するように心がけましょう。 【日本の名画の壁紙について】 日本の美術作品は、その繊細な技法や独特の美意識により、空間に特別な魅力を加えることができます。 日本の名画を壁紙として取り入れることで、伝統とモダンが融合した洗練された空間を作り出すことができます。日本美術はその独特の美意識、繊細な技法、自然との調和を大切にしており、これらの要素が壁紙としての魅力を高めます。 日本の美術作品は、その繊細な技法や独特の美意識により、空間に特別な魅力を加えることができます。 葛飾北斎「神奈川沖浪裏」 この浮世絵は、日本の浮世絵師葛飾北斎の代表作であり、迫力ある波と富士山が特徴です。壁紙として使用すると、ダイナミックで力強い自然の力を感じさせる空間を演出します。青と白のコントラストが清涼感を与え、和のテイストを強調します。の絵を壁紙に使用すると、生命の躍動感と華やかさが溢れる空間になります。細部まで描き込まれたディテールが、観る者の目を引きつけ、部屋にアートの豊かさをもたらします。 日本の名画を壁紙として取り入れることは、日本の伝統美を身近に感じ、生活空間を一層魅力的にする素晴らしい方法です。各作品が持つ独自の美しさや歴史的背景を通じて、部屋全体に日本の文化と芸術を感じさせる空間を作り出します。名画の壁紙を選ぶ際は、その絵が持つ雰囲気や色彩が部屋のインテリアと調和するように心がけましょう。

一覧を見る
CATEGORY カテゴリ
NEWS 新着情報
2025/07/12
展覧会「⼿塚治⾍展」東京富士美術館で、「鉄腕アトム」直筆原稿&絵コンテなど約200点
展覧会「⼿塚治⾍展」が、東京富士美術館にて2025年7月12日(土)から9月15日(月・祝)まで開催される。

漫画家・⼿塚治⾍の展覧会が開催

⼿塚治⾍は、「火の鳥」や「ブラック・ジャック」などを生み出した、日本を代表する漫画家。数々の名作を世に放っただけでなく、それまでの漫画の概念を変える様々な表現手法を生み出し、日本における“ストーリー漫画”のジャンルを確立させた。また、国内初の長編TVアニメシリーズ「鉄腕アトム」や、長編カラーTVアニメシリーズ「ジャングル大帝」なども手掛け、アニメーションを一般に広く浸透させるきっかけを作った人物でもある。

⼿塚の作品には一貫して人間や生命の根源の在り方を問う深いメッセージが込められており、今なお日本のみならず世界中で愛され続けている。また、その影響力は文学や映画などの様々な分野にも及ぶ。

⼿塚治⾍の直筆原稿など約200点を公開
展覧会「⼿塚治⾍展」では、⼿塚が生涯を通じて手掛けた膨大なマンガやアニメーション作品から、直筆原稿やセル画、絵コンテなど約200点を厳選して展示。少女漫画の金字塔として知られる「リボンの騎⼠」や、仏教の成り立ちを壮大なドラマ仕立てで描いた「ブッダ」など、歴史に残る名作の数々から、⼿塚が未来へ託したメッセージを紐解いていく。“⼿塚ワールド”の魅力を存分に堪能できる展覧会となりそうだ。

【詳細】
「⼿塚治⾍展」
開催日時:2025年7月12日(土)~9月15日(月・祝)
会場:東京富士美術館 本館 企画展示室
住所:東京都八王子市谷野町492-1
開館時間:10:00〜17:00(受付終了16:30)
休館日:毎週月曜日
※7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館、7月22日(火)、8月12日(火)は休館。
入場料金:大人 1,500円(1,200円)、大学生・高校生 900円(800円)、中学生・小学生 500円(400円)、未就学児 無料
※新館常設展示室も鑑賞可能。
※( )内は各種割引料金 (20名以上の団体、65歳以上、公式SNSフォロワー・登録者ほか)
※毎週土曜日は中学生・小学生無料。
※障がい者およびその付き添い1名は通常料金の半額(要証明書提示)
※手塚の「塚」は旧字体が本来の表記。

【問い合わせ先】
東京富士美術館
TEL:042-691-4511
2025/06/10
ウォーホルやリキテンスタインなど約120点を日本初公開、特別展「ポップ・アート」山梨県立美術館で
特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」が、山梨県立美術館にて、2025年7月12日(土)から8月24日(日)まで開催される。その後、富山県美術館、三重県立美術館に巡回する。

ポップ・アートを代表する4人の作家を軸に紹介
アンディ・ウォーホル 《マリリン》 1970年
©Joseluis Rupérez Collection
© 2025 The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Licensed by ARS, New York & JASPAR, Tokyo G3871
アンディ・ウォーホル 《マリリン》 1970年
©Joseluis Rupérez Collection
© 2025 The Andy Warhol Foundation for the Visual Arts, Inc. / Licensed by ARS, New York & JASPAR, Tokyo G3871
1960年代、アメリカなどを中心に展開した芸術動向、ポップ・アート。現代生活や大衆文化をテーマに、大量生産された商品、広告やコミック、著名人などを、色鮮やかに、ときに風刺的に表現したポップ・アートの作品は、のちの芸術に大きな影響を与えることになった。

ロイ・リキテンスタイン 《スイート・ドリームズ、ベイビー!》 1966年
©Joseluis Rupérez Collection
© Estate of Roy Lichtenstein, New York & JASPAR, Tokyo, 2025 G3871
ロイ・リキテンスタイン 《スイート・ドリームズ、ベイビー!》 1966年
©Joseluis Rupérez Collection
© Estate of Roy Lichtenstein, New York & JASPAR, Tokyo, 2025 G3871
特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」は、日本初公開となるポップ・アート作品約120点を一挙に紹介する展覧会。アメリカのポップ・アートを代表する4人のアーティスト、アンディ・ウォーホルやロイ・リキテンスタイン、ロバート・ラウシェンバーグ、ジャスパー・ジョーンズを中心に、版画やポスターを展示する。

ジャスパー・ジョーンズ 《モラトリアム》 1969年
©Joseluis Rupérez Collection
© Jasper Johns / VAGA at ARS, NY / JASPAR, Tokyo 2025 G3871
ジャスパー・ジョーンズ 《モラトリアム》 1969年
©Joseluis Rupérez Collection
© Jasper Johns / VAGA at ARS, NY / JASPAR, Tokyo 2025 G3871
全12章で構成される会場では、ウォーホルによる色鮮やかなマリリン・モンローの連作、コミックの手法を取り入れたリキテンスタインの《スイート・ドリームズ、ベイビー!》、ラウシェンバーグによる《自由の女神》といった版画作品、星条旗や標的などをモチーフとしたジョーンズの版画作品を公開。また、同時代に活躍したアーティストによる作品も紹介する。

展覧会概要
特別展「ポップ・アート 時代を変えた4人」
会期:2025年7月12日(土)〜8月24日(日)
会場:山梨県立美術館 特別展示室
住所:山梨県甲府市貢川1-4-27
開館時間:9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:7月14日(月)・22日(火)・28日(月)、8月4日(月)・18日(月)
観覧料:一般 1,000円(840円)、大学生 500円(420円)、高校生以下 無料
※( )内は、前売、20名以上の団体および県内宿泊者割引料金
※前売券は、山梨県立美術館にて6月12日(木)から7月11日(金)まで販売
※県内65歳以上、障害者手帳の持参者および介護者は無料
2025/05/18
特別展「江戸の人気絵師 夢の競演」東京・山種美術館で - 写楽や北斎ら、浮世絵の代表作など約100点
特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」が、東京の山種美術館にて、2025年8月9日(土)から9月28日(日)まで開催される。

江戸時代を代表する絵師による作品が一堂に
葛飾北斎 《冨嶽三十六景 凱風快晴》 文政13年(1830年)頃
大判錦絵 山種美術館 [後期展示]
葛飾北斎 《冨嶽三十六景 凱風快晴》 文政13年(1830年)頃
大判錦絵 山種美術館 [後期展示]
特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで」は、喜多川歌麿や東洲斎写楽、葛飾北斎、歌川広重、伊藤若冲など、江戸時代の絵画約100点を一堂に紹介する展覧会だ。

山種美術館所蔵の浮世絵全点を紹介
喜多川歌麿 《青楼七小町 鶴屋内 篠原》 寛政6〜7年(1794〜95年)頃
大判錦絵 山種美術館 [後期展示]
喜多川歌麿 《青楼七小町 鶴屋内 篠原》 寛政6〜7年(1794〜95年)頃
大判錦絵 山種美術館 [後期展示]
山種美術館は、保存状態の良い浮世絵を数多く所蔵している。そのなかには、錦絵を創始した鈴木春信、美人画で知られる鳥居清長、版元・蔦屋重三郎が見出した喜多川歌麿や東洲斎写楽、そして風景画で名高い葛飾北斎や歌川広重ら、六大絵師の代表作も含まれている。

東洲斎写楽 《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》 寛政6年(1794年)
大判錦絵 山種美術館 [前期展示]
東洲斎写楽 《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》 寛政6年(1794年)
大判錦絵 山種美術館 [前期展示]
本展では、同館が誇る浮世絵コレクションを、前・後期にわけて全点公開。「赤富士」とも呼ばれる北斎 の《冨嶽三十六景 凱風快晴》、広重の《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》、歌麿の《青楼七小町 鶴屋内 篠原》、写楽の《二代目嵐龍蔵の金貸石部金吉》など、代表作の数々を目にすることができる。

岩佐又兵衛や伊藤若冲などによる江戸絵画
重要文化財 岩佐又兵衛 《官女観菊図》 江戸時代 17世紀
紙本・墨画淡彩 山種美術館
重要文化財 岩佐又兵衛 《官女観菊図》 江戸時代 17世紀
紙本・墨画淡彩 山種美術館
また、江戸絵画の優品も。和漢が混合した独自の画風を打ち立てた岩佐又兵衛による重要文化財《官女観菊図》や、琳派の祖・俵屋宗達によるものと伝わる《槙楓図》のほか、伊藤若冲、池大雅、椿椿山などの作品を公開する。

歌川国芳らの戯画も
歌川国芳 《ほふづきづくし 八そふとび》 天保13年(1842年)頃
中判錦絵 太田記念美術館 [前期展示]
歌川国芳 《ほふづきづくし 八そふとび》 天保13年(1842年)頃
中判錦絵 太田記念美術館 [前期展示]
さらに、「特集展示:太田記念美術館の楽しい浮世絵」も。浮世絵専門の美術館として知られる東京・原宿の太田記念美術館の所蔵作品のなかから、歌川国芳《ほふづきづくし 八そふとび》や落合芳幾《見たて似たかきん魚》など、遊び心あふれる戯画を紹介する。

展覧会概要
特別展「江戸の人気絵師 夢の競演 宗達から写楽、広重まで 特集展示:太田記念美術館の楽しい浮世絵」
会期:2025年8月9日(土)~9月28日(日) 浮世絵は前・後期で展示替え
[前期 8月9日(土)〜31日(日) / 後期 9月2日(火)〜28日(日)]
会場:山種美術館
住所:東京都渋谷区広尾3-12-36
開館時間:10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜日(8月11日(月・祝)、9月15日(月・祝)は開館)、9月16日(火)
入館料:一般 1,400円(1,200円)、高校・大学生(夏の学割) 500円、中学生以下 無料(付添者の同伴が必要)
※障がい者手帳、被爆者健康手帳の提示者および介助者(1名)は、一般 1,200円(1,000円)
※( )内は前売料金
※きもの特典:きものでの来館者は、一般 200円引き、高校・大学生 100円引き
※リピーター割引:本展の使用済み入場券(オンラインチケット画面含む)の提示により、会期中の入館料が一般 200円引き
※複数の割引・特典の併用不可

【問い合わせ先】
ハローダイヤル
TEL:050-5541-8600(電話受付時間 9:00~20:00)
2025/05/12
竹久夢二の美人画など集めた特別展 青森 七戸町
大正ロマンを代表する画家、竹久夢二の作品を中心とした特別展が七戸町の美術館で開かれています。

七戸町にある「鷹山宇一記念美術館」で開かれている特別展では、情緒あふれる美人画で知られ大正ロマンを代表する画家、竹久夢二の作品およそ160点を中心に展示されています。

このうち「黒船屋」と題した版画は、和服姿の女性が黒猫を抱いている様子を哀しゅう漂う切ない美しさで表現した「夢二式美人画」の代表作です。

このほか、大正時代に出版された婦人雑誌や楽譜の表紙となった作品を紹介するコーナーもあり、サクラやフジの花など季節ごとのモチーフを背景にかわいらしい女性を描いた作品や音楽の世界観に合わせた遊び心あふれるデザインで女性を描いた作品なども展示されていて、訪れた人たちは、その魅力に見入っていました。

弘前市から訪れた20代の女性は「目や輪郭のとり方が独特で、あでやかで色っぽい雰囲気がある女性の絵だと感じた。貴重な作品を見ることができて嬉しい」と話していました。

学芸員の遠藤未奈子さんは「夢二といえば美人画というイメージだが、それだけでなく日常を華やかに彩るかわいらしい作品もあるのでその魅力に触れてもらいたい」と話していました。

この特別展は来月22日まで開かれています。
2025/05/05
まるで美術の教科書!初心者にもオススメ東京富士美術館西洋絵画コレクション厳選83点
「本当に教科書みたいですね」

そんな声が聞こえてくる展覧会が名古屋市美術館で始まっています。

■珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年
名古屋市美術館で6月8日まで開かれているのが、「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」。

東京富士美術館(東京都八王子市)の約3万点のコレクションのなかから、厳選された83点の西洋絵画を展示します。ルネサンスから現代まで400年を超える西洋絵画の歴史を振り返る内容で、モネ・ルノワールといった人気の作家の作品や、ティントレットなど日本ではあまり見る機会がない作家の作品も。

■誰もが一度は出会ったことがある画家の作品ずらり
第1部では作品を歴史画・肖像画・風俗画、風景画・静物画といったジャンルごとに展示することで、絵を見るのが初めての方や美術知識に自信がないという方も楽しめる内容になっています。

続く第2部では第1部から時代がくだり、社会構造の変化などによりジャンルという枠組みが機能しなくなってきた社会で描かれた作品を展示します。

名古屋市美術館で東京富士美術館の西洋絵画のみにスポットをあてた展覧会は今回が初めて。モネの《睡蓮》やルノワールの《赤い服の女》といったきっと誰もがどこかで目にしたことがある画家の作品が次々に現れる展示室です。

展示を担当した名古屋市美術館学芸員の近藤さんは

「東京富士美術館の作品を名古屋でまとまって見ることができる数少ないチャンスです。ほとんどの作品は写真を撮ることができますので、撮って持ち帰ってお友達やご家族で話題にしてもらえたら」

と話します。

ショップでは約300種類の商品を販売中。お気に入りを見つけてみてくださいね。
展示を見た方からは「本当に教科書みたいですね」という感想も。鑑賞していると「このモチーフにはどんな意味があるんだろう」「この色やこの模様は何を意味しているのかな」という疑問が次々に芽生えてきて、四方八方に枝を伸ばします。

「もっと知りたい!」に火をつける美術初心者でも存分に楽しめる展覧会。金曜日は夜8時まで開館しているので、お仕事帰りに美術鑑賞はいかがでしょう。

「珠玉の東京富士美術館コレクション 西洋絵画の400年」

■会場:名古屋市美術館(名古屋市中区栄2-17-25)
■会期:2025年4月12日(土)~6月8日(日)
■開館時間:9時半~17時(金曜日は20時まで)、入場は閉館30分前まで
■休館日:月曜日(5月5 日[月・祝]は開館)、5 月7 日[水])
■観覧料:一般1,600円、高校・大学生800円、中学生以下無料(常設展も観覧可)
■外部リンク:
展覧会公式サイト
名古屋市美術館公式ホームページ
名古屋市美術館公式X
more

カテゴリ一覧